【エッセイ】
ソフィー、I love you. written by Akemi Murata / Painted by Osamu Murata
9月にやって来た台風のひとつが
太平洋上に抜けた日ソフィー、
あなたの瞳のように澄んだ
青い空がひろがる朝に
そのエアメールは、届きました。ロスに住むあなたの息子フィリップからの便り。
小さな封筒の中には、白い無地のカードが
一枚、ひっそりと入っていました。SOPHIE passed away on September 2, 2005
after a long and beautiful life.
She was the sun, radiating her light to all who knew her.それは、あなたの死を知らせるメッセージ。 おそれていた知らせをとうとう受け取る日が、来てしまったのですね。
この世にもう、ソフィーは居ない。アメリカに行っても二度と、会えない。手紙を書いても届かない。
高齢だったあなたですから、覚悟していたこととはいえ、やはり悲しくてたまりません。ただ、フィリップが綴った簡潔な英文から、あなたを母に持てた息子の
よろこびと誇らしさがキラキラまたたいているのが、何より嬉しくて救われました。She was the sun, radiating her light to all who knew her. -彼女は、彼女を知る全ての人に光を放つ、太陽だった- この一行に、ソフィー、あなたの魅力がぎっしり詰まっているようです。
悪戯っぽい瞳をキラキラさせて、ユーモアたっぷりに話しては心底、楽しげに笑っていたソフィー。そのくせロマンティストで涙もろく、何歳になっても夢見る少女のように可愛かった。
あなたから放たれる光が、いつも、私たちをあたためてくれました。そう、フィリップが言うように、ソフィーあなたは、太陽のような人でした。
きっと今ごろは天国で、先に逝ったビル(愛する旦那さま)と再会して、つもる話しに、盛り上がっていることでしょうね。心の奧に刻んでる、ふたりのステキな笑顔が、見えるようです。
あなたは私たちの親よりも年上だったということ、すっかり忘れていました。会っている時、年の差なんて、いちども感じたことはなかったから。
メトロポリタンミュージアムにも一緒に行ったよね。ホームシック気味だった渡米一年目の私を、そっと気づかって浮世絵とか、日本の美術品のブースに連れて行ってくれたり、春には「Akemi、花見に行こう!」と、ボタニカルガーデンに桜を見に連れて行ってくれたこともありました。
(やけに赤っぽい八重桜で、日本の花見とは風情がかなり、ちがったけれど...)花よりも何よりも、あなたの優しさと笑顔が、満開の花のようでした。
マンハッタンをスニーカーで闊歩して、北へ南へ、東へ西へ。見あげると、ソフィーの背中ごしに光っていたエンパイアステートビルの先端が、いまも見えるようです。あの時、私が「キングコングはどこ?」って、ふざけて聞いたら、ふり返って見あげ「たぶん、今日は塔の向こう側ね」と、すまして答えたソフィーが、大好きでした。
秋には、ハロウィンの飾り付けを見て歩き、クリスマスには、大がかりな人形の仕掛けが動くデパートのショーウインドーを見に連れて行ってもくれたよね。ロックフェラーセンターの大きなツリーはもちろん、イタリア系移民が多い住宅街はライトアップが派手だから、見に行こう!と、ビルとソフィーと私たち、四人で出かけた深夜のドライブ。あの夜のことは、いつ思い出してもワクワクします。ビルが、サンタの真似をして
「HOO〜、HOO〜、HOO〜」
と雄叫びをあげた時は、四人ともまるで子供かティーン・エイジャーの様だったね。
コニーアイランドに、ふたりで行った日のことも覚えてる?
あの頃はちょうど精神的にツライ時期だったから、久しぶりの海に連れて行ってもらえて救われたものです。浜辺のスケールの大きさに感激して駆けだした私に、「Akemi、あの海の向こうに日本があるよ!」と水平線の彼方を指さしながら、叫んでいたソフィー。水族館では、大きな白クジラにやけになつかれ、私が行く方、行く方へと追いかけて来ては水面から顔を出し、首をたてに振り声をあげて何か話しかける白クジラと、ちょっと困ってる私を見比べては、笑いころげていたでしょ?
日本に帰る時、アパートメントの戸口で、抱き合って訣れたね。“I miss you.”という言葉が、あんなに心から自然に湧き出たのは、はじめてでした。悲しかったけれど、まだ若かった私は、またきっと、すぐ会える。そんな気持ちでいたけれど、ビルとソフィーは、これが最後かもしれない.....と思っていたのかも、しれないね。
数年後に突然、ビルが病気で亡くなり、その後ソフィーは、住み慣れた愛するNYを離れ息子さんたちが住む西海岸に移り住み、その後もクリスマスカードを交わしていたけれど、年を追うごとに、ソフィーの筆力が衰えて来るのが気がかりでした。
そして、あの信じられない出来事、NYの 9.11。
ソフィーは一体、どんな思いであのニュースを見つめていたのでしょう。
一度だけ、いつも明るかったソフィーが、瞳を曇らせて昔のことを話してくれたことがあったよね。ドイツ系だったソフィーと、ユダヤ系だったビルが結婚した時のこと。多くは語らなかったけれど「過去に悲しいことが、いっぱいあった。戦争はいけない、絶対いけない。」そう、くり返していたソフィーのこと、崩れ行く巨大な貿易センタービルを見つめながら思い出していました。
届けられた白いカードは、フィリップのこんな手書きの文面で締めくくられていました。 Whenever I talked about you both,her eyes would light up with the joy of remembrance. - あなたたちについて私が話すと、ソフィーの瞳にはいつでも喜びの記憶が灯りました - ここ数年、老いのため記憶もおぼろげになっていると聞いていたけれど、
私たちのことは、ちゃんと覚えていてくれたんだね。ソフィー、ありがとう。会いに行ってあげられなくて、ゴメンね。
でも、私たちもソフィーのこと、絶対、忘れないから。“I love you.”という言葉は、ドラマの中の言葉のようで、
日本人の私たちには、どう発したらいいか
いまひとつよく、分からないけれどあなたになら心から言えるよ。 ソフィー、I love you. 思い出をありがとう。 【END】
とても個人的な思い出ですが、ソフィーという
一人のアメリカ女性のことを、どうしても、
書き残しておきたいと思いました。平和の種が、もしもあるとすれば、
人と人、国籍も何もかも超えて
小さな出会いの中にこそ
ある気がします。2005.9月 Akemi