道のソナタ
Poem & Photo by Akemi Murata
序奏 〜introduction〜
悲しいほど
ひたむきに切ないほど
無邪気に『道』が誘う -いざなう- ひとすじ白く
きらめいて『道』が囁く -ささやく- 旅人よ
わたしを
たどってごらん
第一楽章
<Allegro moderato>
〜 Blue impression〜
青空につづく坂道子どものように 駆けのぼる 鼓動は アレグロ 坂の頂きは ペルシアン・ブルー
〜摩周湖にて〜
第二楽章
<Andante cantabile>
〜Memory of Red〜
〜オーロラのような夕焼け〜道はゆるやかに伸び こころの水面も しずかに 揺れる 陽が昇る“赤” 陽が沈む“赤” おなじ赤はなく すべて愛おしく ひたひた満ちる この旅の“赤” 忘れない “赤” 〜オホーツク海に昇る朝日〜
第三楽章
<Allegretto>
〜Yellow Rondo〜“つなぐ”
という宿命を
ロンドのように
くり返しながら
曲がった道も
![]()
旅人よ
わたしを
たどってごらん
あまく ほろ苦い 『道』の誘い-いざない- は 旅人の胸をくすぐり 指さきは 風のように 大地を縫いとる まっすぐな道も
どこかに 通じてる
はるか彼方
道の先は
どうして
いつも
あんなに
青く滲んで
いるのだろう
詩と写真 村田あけみ
【END】
2007年9月31日から10月16日までの17日間 車中泊をしながら(参照:エッセイ『風のように旅したい』)夫婦ふたりで
那須高原の我が家から北海道へ、走行距離3,430kmの旅に出ました。旅は、画家の夫(村田 收)の絵の取材、スケッチ旅行が主な目的でしたが
わたしも何台かのデジカメを使い、旅の間、けっこう写真を撮りました。帰ってから整理してみたら、無意識に撮った
『道』の写真も多く、それらを眺めていたら音楽のソナタ形式にみたてて『道』の詩を書いてみたくなりました。
〜旅の相棒 NOMAD号〜さて、車中泊ですが、大変な点もありますが、何より良かった点は、
ホテルや旅館に泊まったら、なかなか味わえないだろう、
その土地の匂いや、地元の人たちの暮らしぶりに
出会えたことでしょうか?地元のお店やスーパーに入り買い物したり
(珍しいものがいろいろ見つかりますよ♪)毎晩のお風呂も、
地元の銭湯や立ち寄り湯(日帰り温泉)を使いましたから
観光客よりも、土地の人たちに多く出会えました。これが実に、面白いのです。 農村には農村の(農村でも米どころと、じゃがいも生産地ではまた違う)
酪農地帯には酪農地帯の、また漁村には漁村の独特の雰囲気があり
会話の内容を小耳にはさむだけでも、なかなか風情があります。しかも、お風呂や温泉はとっておきの情報源。 湯船のなかで隣り合わせた方に思い切って話しかけると、
裸のつきあい....ということもあり、旅人ということで興味も示して
いろいろ親切に教えて下さいます。おいしいもの、探し物など
地元のことは、その土地の人に聞くのが一番ですね。お陰で
安くて美味しい夕食がいただけたり、助かりました。
『道』は点と点をつなぐ、線だけではありません。 『道』のかたわらには、たくさんの命があり さまざまな暮らしが息づいています。 あなたも、旅人になって たどりませんか? 2007.秋 村田あけみ